幢幢(読み)トウトウ

精選版 日本国語大辞典 「幢幢」の意味・読み・例文・類語

とう‐とうタウタウ【幢幢】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. 樹木が高く、びっしりと繁っておおいかぶさるさま。
    1. [初出の実例]「一株の巨松あり、幢々として偃蓋をなし」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  3. ゆれて不定であるさま。ちらつくさま。また、まわるさま。回転するさま。
    1. [初出の実例]「仏前香烟靄々。瑠璃燈の影幢幢(タウタウ)(〈注〉チラツク)」(出典:通俗酔菩堤全伝(1759)一)
    2. [その他の文献]〔魏志‐管輅伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む