干し減り(読み)ほしべり

精選版 日本国語大辞典 「干し減り」の意味・読み・例文・類語

ほし‐べり【干減・乾減】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 湿気のあるものを干したために、分量重量が減ること。
    1. [初出の実例]「餠雪はほしべりのする春日哉〈友我〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一)
  3. 数が減少していくこと。また、次第に衰えていくこと。
    1. [初出の実例]「ただ何事もしらぬふりして見にゆく人が、一日一日ほしべりのするまでの事なれば」(出典:浮世草子・猿源氏色芝居(1718)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む