平倉城跡(読み)ひらくらじようあと

日本歴史地名大系 「平倉城跡」の解説

平倉城跡
ひらくらじようあと

[現在地名]小谷村大字中土 中谷 黒倉

ひめ川右岸に位置し、標高八三五メートルの平倉ひらくら山が、周囲いずれも急崖となって谷に落ち込む一見独立した山地にこの城跡がある。武田・上杉両氏の抗争の時、現白馬はくば村大字神城飯森の一夜山かみしろいいもりのいちやさん城に居城した飯森盛春は、武田氏の将山県昌景の攻撃に遭って敗走し、この平倉城に拠ったが、平倉城は兵糧や水に恵まれなかったため弘治三年(一五五七)七月五日、小谷衆のうち山岸豊後らの援軍も空しく落城し、盛春以下討死をしたとの伝承がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 軍勢 乱暴 下段

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む