20世紀日本人名事典 「平光善久」の解説
平光 善久
ヒラミツ ゼンキュウ
昭和・平成期の詩人 不動工房代表。
- 生年
- 大正13(1924)年8月14日
- 没年
- 平成11(1999)年11月19日
- 出生地
- 岐阜県岐阜市
- 学歴〔年〕
- 国鉄名古屋鉄道教習所専修部修了
- 主な受賞名〔年〕
- 中日詩賞(第10回)〔昭和45年〕,岐阜新聞大賞(第36回)〔平成1年〕,中日社会功労賞(第45回)〔平成9年〕
- 経歴
- 国鉄職員となり、鉄道兵として大陸に従軍中戦傷を受ける。昭和24年戦争体験をつづった処女作「案山子の歌」でデビュー。印刷会社・不動工房を経営する傍ら、岐阜の「詩宴」、東京の「風」に参加し、52年季刊「壺」を創刊。中部詩壇の育成に尽力した。日本現代詩人会理事、中日詩人会会長、60年第36回H氏賞の選考委員、のち委員長を歴任。他の詩集に「伽羅雲」「東洋の裸身」「化石になる」「骨の遺書」「インド」「黙座」「葡萄前進」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報