平取聖公会(読み)びらとりせいこうかい

日本歴史地名大系 「平取聖公会」の解説

平取聖公会
びらとりせいこうかい

[現在地名]沙流郡平取町本町

平取町の市街に位置する日本聖公会所属のキリスト教会。近代のアイヌへのキリスト教伝道の拠点の一であった。函館を中心に伝道活動を行っていた英国教会の宣教師W・デニングは明治八年(一八七五)函館郊外のアイヌ集落を訪問し、アイヌ伝道の必要性を痛感した。デニングは翌九年日高アイヌの中心地の一つであった平取を訪ね、総乙名ペンリウク(平村)宅に滞在、伝道対策としてアイヌ語を学んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む