平和の折り鶴

共同通信ニュース用語解説 「平和の折り鶴」の解説

平和の折り鶴

2歳の時に広島で被爆し、10年後に白血病を発症した佐々木禎子ささき・さだこさんは、回復を願い病床で鶴を折り続けたが12歳で亡くなった。原爆犠牲となった全ての子どもを追悼しようと同級生らが呼びかけ、禎子さんをモデルとした「原爆の子の像」が広島市の平和記念公園に建てられた。エピソードは本や映画などで国内外に広がり、折り鶴は平和や非核を先導する被爆者運動のシンボルになった。世界中から届けられた千羽鶴が、像の周囲に飾られている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む