平和の配当(読み)へいわのはいとう(その他表記)peace dividend

翻訳|peace dividend

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平和の配当」の意味・わかりやすい解説

平和の配当
へいわのはいとう
peace dividend

アメリカにおいて,冷戦終了による国防費削減分を経済力の回復に振向けるべきだ,とする議論。 1990年代に入って議会を中心にわき起った。これを一般に「平和の配当」論と呼ぶ。ブッシュ政権末期から具体化され,クリントン民主党政権は,国防費をさらに削減することで「平和の配当」金をアメリカ経済再生のために役立てることを公約に掲げている。また,国連などでも軍縮によって浮いた各国資金政府開発援助 ODA等にあてるべきだとする平和の配当の考えも出てきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む