平坂人(読み)ひらさかじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平坂人」の意味・わかりやすい解説

平坂人
ひらさかじん

横須賀市平坂貝塚から,1949年に早期縄文土器とともに出土した人骨。縄文時代人骨としては最も古いものの一つ。歯を咀嚼以外の用途に酷使したらしく,年齢のわりに歯のすりへり方が著しい。四肢骨は長さに比べて細くきゃしゃであるが,筋肉の付着部は発達していた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む