平均二乗鎖長(読み)ヘイキンニジョウサチョウ

化学辞典 第2版 「平均二乗鎖長」の解説

平均二乗鎖長
ヘイキンニジョウサチョウ
mean square chain length

鎖状高分子の両末端間R距離の二次モーメントで,平均二乗両端間距離(mean square end-to-end distance)〈 R2〉ともいう.この量〈 R2〉はセグメントの数をnとすれば,ガウス鎖ではnに,伸びきった分子では n2 に,排除体積効果考慮に入れると nα(α > 1)にそれぞれ比例する.このため,分子の形態を記述するパラメーターとして重要である.これと似た量として慣性半径がある.実験的には慣性半径のほうが求めやすいが,理論的には平均二乗鎖長のほうが議論しやすいため,高分子溶液論で広く用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む