排除体積効果(読み)ハイジョタイセキコウカ

化学辞典 第2版 「排除体積効果」の解説

排除体積効果
ハイジョタイセキコウカ
excluded volume effect

排除体積のために分子間に生じる現象を排除体積効果という.分子間では,引力斥力の釣り合いで分子間距離が決まるが,引力と斥力が同一の場合には,排除体積効果はなくなる.高分子の場合には,長い鎖状であるため,溶液中では糸まり状の形をして広がっている.この高分子鎖の広がりは,排除体積を考慮するとより広がった構造をとる.高分子鎖の広がりは,溶媒温度にも依存する.高分子鎖にはたらく引力と斥力が等しくなる場合には,高分子鎖の広がりはガウス分布を示し,第二ビリアル係数が0になり,排除体積効果が消える.このような排除体積効果が消える温度(および溶媒)を,θ温度(溶媒)またはフローリー温度(溶媒)とよぶ.θ温度は気体におけるボイル温度に相当する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む