平塚為広女(読み)ひらつか ためひろの むすめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平塚為広女」の解説

平塚為広女 ひらつか-ためひろの-むすめ

?-? 織豊-江戸時代前期の女性
慶長5年(1600)関ケ原戦い西軍に味方した父が戦死し,京都にひそむ。所司代板倉勝重にみつけられると,乳母にふたり男児をあずけてにがす。逮捕に応じるふりをし,かくしもった鉄棒与力同心を死傷させ,馬で逃走したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む