平塚町(読み)ひらつかちよう

日本歴史地名大系 「平塚町」の解説

平塚町
ひらつかちよう

[現在地名]中区東平塚ひがしひらつか町・西平塚にしひらつか町・銀山かなやま町・弥生やよい町・田中たなか町・鶴見つるみ町・たから

東は京橋きようばし川、西は薬研堀やげんぼり、南は竹屋たけや村、北は下柳しもやなぎ町に接する武家屋敷町で、もと竹屋村域であった。古くは五箇ごか庄の一つ平塚庄とよばれた(芸陽記)ともいうが、瑞川寺縁起にいう五箇庄のうちには平塚の名はみえず、平塚庄の場所も詳細は不明である。京橋川の渡しが二ヵ所あり、「知新集」には「上の渡しハ其はしめしらす、下の渡しハ宝暦七年平塚住居甚兵衛といふもの耕作人往来便利のため願ひてはしむ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む