平壌の戦

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平壌の戦」の解説

平壌の戦
へいじょうのたたかい

日清戦争中の陸戦牙山(がざん)で敗退した清国軍は,平壌で日本軍を阻むため1万数千人を集結させた。野津道貫(みちつら)の第5師団主力,大島混成旅団などが北進,元山支隊が西進,平壌を包囲し,1894年(明治27)9月15日未明攻撃を開始した。同夕清軍は夜陰にまぎれて敗走,翌日日本軍が平壌を占領した。清軍戦死2000人,捕虜600人,日本軍は戦死180人。17日の黄海海戦とともに開戦1カ月半で朝鮮半島での大勢を決した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む