平宇角村(読み)ひらうずみむら

日本歴史地名大系 「平宇角村」の解説

平宇角村
ひらうずみむら

[現在地名]矢掛町下高末しもこうずえ

高階こうがい村の東方にあり、美山みやま川支流の宇角川右岸に位置する。延宝二年(一六七四)の備中国蔵入村々高帳(中山文書)に村名がみえ、高三七石余、うち「けこや」分高一四石余が上高末村へ入分と注記され、庄屋三箇原みがはら村庄屋が兼帯。元禄二年(一六八九)の備中国幕府領村々覚帳(福武文書)によれば新検高二八石余、田方二町一反余・畑屋敷一町一反余、草山一二町五反。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む