日本大百科全書(ニッポニカ) 「美山」の意味・わかりやすい解説
美山(京都府)
みやま
京都府中部、北桑田郡(きたくわだぐん)にあった旧町名(美山町(ちょう))。現在は南丹市(なんたんし)の北部を占める一地区。旧美山町は1955年(昭和30)知井(ちい)、平屋(ひらや)、宮島、鶴ヶ岡(つるがおか)、大野の5村が合併、町制を施行して成立。2006年(平成18)園部(そのべ)、日吉(ひよし)、八木(やぎ)の3町と合併、市制施行して南丹市となる。由良(ゆら)川の上流部にあたり、三国(みくに)岳(959メートル)など標高900メートル内外の丹波(たんば)高地の山々に囲まれ、平地に乏しい。国道162号が通じ、1974年笠(かさ)・堀越(ほりこし)トンネルの開通で京阪神から日本海方面への最短ルートとなった。農林業が主で、平屋ではたんす製造が盛ん。1961年由良川の洪水調節のため大野ダムが建設された。由良川上流は京都大学の芦生(あしう)研究林があり、シャクナゲの群落、カジカガエルの生息地として知られる。江戸初期の農家石田家住宅のほか、大庄屋(おおじょうや)を勤めた小林家住宅、西乗(さいじょう)寺の阿弥陀如来(あみだにょらい)と脇侍(きょうじ)像などは国指定重要文化財。北地区は重要伝統的建造物群保存地区に選定され、茅葺(かやぶ)き民家の集落がみられる。
[織田武雄]
美山(和歌山県)
みやま
和歌山県中部、日高郡(ひだかぐん)にあった旧村名(美山村(むら))。現在は日高川町の東部を占める地域。旧美山村は、1956年(昭和31)寒川(そうがわ)、川上の2村が合併して成立。2005年(平成17)川辺(かわべ)町、中津村と合併して日高川町となった。国道424号が通じる。日高川中流域の山間村で、かつては日高川を流送する筏(いかだ)師の村として知られた。正月用切り花センリョウやシイタケを特産する。熊野権現(ごんげん)とのかかわりを伝える愛徳(あいとく)山縁起のある上(かみ)、下(しも)両阿田木(あたぎ)神社、中世の地頭で大庄屋住宅屋敷が現存する寒川(土居(どい))家、寒川氏の氏神寒川神社がある。1988年日高川に椿山ダム(つばやまだむ)が完成し、串本(くしもと)集落の160戸が水没した。上越方(かみこしかた)には県内最初(1907年造)の越方発電所がある。県指定無形民俗文化財に阿田木祭、下阿田木神社のお弓神事、寒川祭などがある。
[小池洋一]
『『寒川村誌』(1969・寒川村)』▽『『美山村史』全3巻(1991~1997・美山村)』
美山(福井県)
みやま
福井県北部、足羽郡(あすわぐん)にあった旧町名(美山町(ちょう))。現在は福井市の南東部を占める足羽川中流域の山村地帯。1955年(昭和30)足羽郡上宇坂(かみうさか)、下宇坂の2村と大野郡芦見(あしみ)、羽生(はにゅう)、上味見(かみあじみ)、下味見の4村が合併して美山村となり、1964年町制施行。2006年(平成18)福井市へ編入。杉の美林が広く、林業が行われる。また通勤兼業の農家が多い。足羽川と支流羽生川の谷をJR越美(えつみ)北線、美濃(みの)街道(国道158号)が通じる。旧役場は美山にあったが、製材所の集まる市波(いちなみ)がむしろ中心である。味見川最奥の河内(こうち)はじじぐれ祭(県指定無形民俗文化財)と特産の赤カブで知られる。
[島田正彦]
『『美山町史』(1984・美山町)』
美山(岐阜県)
みやま
岐阜県南西部、山県郡(やまがたぐん)にあった旧町名(美山町(ちょう))。現在は山県市の中央から北部を占める一地区。1955年(昭和30)西武芸(にしむげ)、北武芸、富波(となみ)、谷合(たにあい)、葛原(くずはら)、乾(いぬい)、北山の7村が合併して美山村となり、1964年町制施行。2003年(平成15)高富(たかとみ)町、伊自良(いじら)村と合併し、市制施行して山県市となる。旧美山町は、山間部では人工造林が早くから行われ、葛原では択伐(たくばつ)林経営もみられ、杉板の産地である。南部では、給水栓バルブやプラスチック製品の製造業が産業の中心である。国道256号、418号が通じる。岐阜市への交通が便利で、通勤者が多い。奥地では人口の流出が著しく、集落が衰退した。
[上島正徳]
『『美山町史 史料編・通史編』(1973、1975・美山町)』