平山敬忠(読み)ひらやま・よしただ

朝日日本歴史人物事典 「平山敬忠」の解説

平山敬忠

没年:明治23.5.22(1890)
生年:文化12.2.19(1815.3.29)
幕末の幕臣。陸奥国三春藩(福島県)藩士黒岡活円斎の子,幕臣平山氏の養子。省斎と号す。嘉永4(1851)年徒目付。安政1(1854)年ペリー再来時には,応接掛の一員であったが米艦から離れ川崎近傍を徘徊中の乗員ビッティンガーを追い送還。また松前蝦夷地用掛堀利煕に従い三厩(青森県)滞在中,急遽箱館へ出張し,遊歩区域協定を迫るペリーの主張を不当と退けた。翌2年下田表御用を賞され,金2枚と時服2襲を受領。同4年蕃書調所設置の勤労を賞され,また貿易事項取調のため長崎奉行水野忠徳らに従い長崎へ赴き日露追加条約を審議。しかし14代将軍をめぐる将軍継嗣問題では一橋派に与したとされ,同5年安政の大獄で免職,差控を命じられる。その後,復帰し,慶応1(1865)年二ノ丸留守居より目付となり,翌2年第2次長州征討時に老中小笠原長行の小倉口陣営にあって小倉藩からの援兵要求を時期を逸したとして却下,小倉城落城を招く。のち徳川慶喜の諸政改革を補佐,名代として避寒中の仏公使ロッシュを熱海に訪ね大坂城中における援幕単独会見の要求と慶喜の弟昭武のパリ万博派遣を告げた。同3年若年寄並兼外国総奉行に昇るが,明治1(1868)年鳥羽・伏見の戦で惨敗。幕権維持を唱え反薩長強硬論を主張したため慶喜から免職,逼塞の処分を受ける。明治維新後は,一時慶喜に従い静岡に移る。その後官界から離れ,敬神愛国を唱え神道大成教を創立。神道大成教管長,氷川神社宮司兼日枝神社祠官を歴任し布教に努めた。<参考文献>『続徳川実紀』3篇,『維新史』4巻

(岩壁義光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平山敬忠」の意味・わかりやすい解説

平山敬忠
ひらやまよしただ

[生]文化12(1815).2.19.
[没]1890.5.22
幕末の外国奉行,図書頭,神道大成教教祖。通称,謙次郎。号,素山,省斎。三春藩士黒岡氏の子。幕臣平山氏を継ぐ。徒目付としてペリー来航以後,外交交渉の場にのぞみ,慶応2 (1866) 年8月から同3年4月まで外国奉行,次いで同4年正月まで若年寄並および外国総奉行を兼ねた。幕府の親仏政策に尽力し,フランス公使 L.ロッシュに国事を諮問した。幕府瓦解とともに辞任大政奉還によって静岡に蟄居したが,明治3 (70) 年許されて東京に帰り,以後政界に意を断ち,神道の興隆に努めた。 1879年大成教会を設立,83年大成教と改称し,第1代管長となった。著書『本教真訳』『修道真法』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山敬忠」の解説

平山敬忠 ひらやま-よしただ

平山省斎(ひらやま-せいさい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android