大成教(読み)タイセイキョウ

関連語 名詞 シン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大成教」の意味・わかりやすい解説

大成教
たいせいきょう

かつての教派神道 13派の一つで儒教系。現在は神道大成教という。江戸幕府の外国総奉行平山省斎 (平山敬忠 ) が 1882年教会をつくり,教祖となった。省斎は,本荘宗秀に皇国の大道を学び,蓮門教,淘宮術,禊,天学などを集めて三条の教憲と神儒一致の主張に基づいて一派を築いた。天皇中心の惟神 (かんながら) の道を強調し,神事をつとめ,民衆を教導し,超学派,超講社主義で,神道を中心に儒教,仏教などの諸教を取捨選択し,集大成した。儒教の道徳観に立ちキリスト教排斥,窮理実験,利用厚生を強調し,静坐,調息,立誓,内外清浄,鎮魂による精神修養安心立命を説いた。アメノミナカヌシノカミ,アマテラスオオミカミなど7神を祀り,教祖を素山彦弘道命と呼ぶ。本部は東京都渋谷区神宮前。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大成教の言及

【教派神道】より

…(2)江戸時代後期に発達した富士信仰と木曾御嶽信仰の講を再編成した実行教,扶桑教,御嶽(おんたけ)教。(3)おもに明治初年に組織された惟神(かんながら)の道に立つ禊(みそぎ)教,神理教,神習教,大成教,神道修成派,大社教,神道本局(のち神道大教),神宮教。 第1の習合神道系創唱宗教では,黒住教は天照大神,太陽神を主神とする独自の民衆的神道説をかかげているが,天理教の天理王命,金光教の天地金乃神の信仰は,神社信仰を中心とする狭義の神道とは大きく隔たっている。…

※「大成教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android