平岡篤頼(読み)ひらおか とくよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平岡篤頼」の解説

平岡篤頼 ひらおか-とくよし

1929-2005 昭和後期-平成時代のフランス文学者,文芸評論家。
昭和4年5月2日生まれ。現代フランス文学の翻訳,紹介につとめ,昭和43年シモン「フランドルへの道」の翻訳でクローデル賞。45年母校早大の教授。文芸誌「早稲田文学」の発行人を長くつとめた。平成17年5月18日死去。76歳。大阪出身。小説集に「消えた煙突」,評論に「迷路の小説論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む