平時高(読み)たいらの ときたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平時高」の解説

平時高 たいらの-ときたか

1196-1254 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
建久7年生まれ。平親輔(ちかすけ)の次男。刑部権大輔(ぎょうぶのごんのたいふ),中宮大進(ちゅうぐうのだいじょう),備中守(びっちゅうのかみ),蔵人頭(くろうどのとう)などを歴任し,寛元3年従三位となる。建長6年従二位にすすみ,同年3月26日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む