平木食虫(読み)ひらたきくいむし

精選版 日本国語大辞典 「平木食虫」の意味・読み・例文・類語

ひらた‐きくいむし‥きくひむし【平木食虫】

  1. 〘 名詞 〙 ナガシンクイムシ科ヒラタキクイムシ亜科の甲虫総称。体長二~七ミリメートルの扁平な茶褐色の甲虫。幼虫はラワン・ナラ材などの家具建具木質部を食害し、粉状にしてしまう害虫日本には六種が分布するが、ケヤキヒラタキクイムシ以外は人為的な移入種。〔住宅健康法(1958)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む