平林古墳群(読み)ひらばやしこふんぐん

日本歴史地名大系 「平林古墳群」の解説

平林古墳群
ひらばやしこふんぐん

[現在地名]松阪市伊勢寺町 平林

伊勢寺いせでら町の集落の西端より南西へ三〇〇メートル隔った、標高約六〇メートルの丘陵突端部にあり、二一基が確認できる。六基は墳丘を残さず、横穴式石室残骸をさらすだけであり、残る一五基はすべて円墳。直径一〇メートル以下のもの八基、大きなものでも直径一二メートルにすぎない。一一基の古墳に石室石材または石室の一部の露呈がみられ、横穴式石室を内部主体とした古墳群とわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む