デジタル大辞泉
「平瓮」の意味・読み・例文・類語
ひら‐か【平×瓮】
古代に用いられた平たい土製の容器。
「天の八十―を作りて」〈記・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひら‐か【平瓮】
- 〘 名詞 〙 平らな土器。平たい皿様の器。また、皿。
平瓮〈神道名目類聚抄〉
- [初出の実例]「櫛八玉神、鵜に化(な)りて、海の底に入り、底の波邇〈此の二字は音を以ゐる〉を咋(く)ひ出でて、天の八十毘良迦(やそビラカ)〈此の三字は音を以ゐる〉を作りて」(出典:古事記(712)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 