平町(読み)ひらまち

日本歴史地名大系 「平町」の解説

平町
ひらまち

[現在地名]水口町水口 平町

米屋こめや町の西、東海道を挟んだ両側町。町中ほどを南北に大辻が通る。南は西にし町、北は塗師屋ぬしや町と接する。伊勢屋いせや町とも称し、慶長七年(一六〇二)の水口美濃部村検地帳写(水口宿文書)にその名がみえる。延宝七年地子赦免帳では居屋敷一七・番屋敷一、屋敷地の間口は最大一〇間三尺余・最小二間五尺余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む