水口神社(読み)みなくちじんじや

日本歴史地名大系 「水口神社」の解説

水口神社
みなくちじんじや

[現在地名]水口町宮の前

旧水口宿の西方水口城跡南東沢田さわだ鎮座する。旧県社。「延喜式」神名帳に記す甲賀こうか郡八座のうち「水口神社」に比定される。「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条によれば、従五位下から従五位上に進階している。古くから大宮おおみやと称され、大永二年(一五二二)四月二七日の柏木三方中惣起請文(柏木神社文書)美濃部みのべ大宮大明神とみえる。祭神大水口宿禰おおみなくちのすくね命で、大己貴おおなむち命・素盞嗚すさのお命・稲田姫いなだひめ命を配祀。当社社家の石王氏日記(社蔵)享保(一七一六―三六)初年条は本社(大宮)の祭神を大己貴命・素盞嗚命・稲田姫命とし、摂社御武社(現武雄神社)の祭神は武甕槌たけみかづち神・経津主ふつぬし神とする。

社伝によれば、往古は東西三〇町・南北二五町の社地を有したが、永禄年間(一五五八―七〇)その大半を失い、天正年間(一五七三―九二)さらに社領一三〇石を没収され、五四間四方の境内を有するのみとなったという。延宝七年(一六七九)の地子赦免帳(水口宿文書)にも大宮大明神とみえ、境内五六間四方とある。社殿の造営・改修は寛文四年(一六六四)・元禄一〇年(一六九七)・正徳二年(一七一二)・享保一九年に行われたと伝え、うち寛文と享保のものは文書や棟札により確認できる。現在の本殿は明治三〇年(一八九七)、拝殿は弘化元年(一八四四)の建造である。


水口神社
みなくちじんじや

[現在地名]安芸市畑山

畑山はたやま本村の安芸川西岸山麓に鎮座。祭神は敏達天皇・蘇我赤兄・蘇我乙麻呂・水波女命。畑山本村の氏神で旧郷社。社伝によれば永暦二年(一一六一)創建というが明らかでない。「高知県神社明細帳」によれば応永一三年(一四〇六)領主が寄進した鰐口があり、銘に「畑山水口神社」とあったという。安芸一帯を支配した安芸元綱が天文二一年(一五五二)に社殿を造営している(「南路志」所引棟札)


水口神社
みなぐちじんじや

[現在地名]天理市渋谷町上山

景行天皇陵に比定される渋谷向山しぶたにむかいやま古墳陪冢西に鎮座。祭神水口大神。旧村社。俗に天皇てんのう社と称する。もとは東方のイモノミナグチという所にあったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android