平章事(読み)べんしょうじ

精選版 日本国語大辞典 「平章事」の意味・読み・例文・類語

べんしょう‐じベンシャウ‥【平章事】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「べん」は「平」の呉音。中国、唐の太宗の貞観八年(六三四)、僕射李靖が病のため位を辞した時、太宗が、「疾小瘳、三両日一至中書門下、平章事(病気が軽くなったら、三日に一度くらいは出仕して、政務を処理するように)」と詔した「唐書‐百官志一」にみえる故事から出た語 ) 唐代、宰相任務にあるものに与えられた称。転じて「参議(さんぎ)」の唐名。〔性霊集‐三(835頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 さんぎ 名詞 参議

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む