平貞義(読み)たいらの さだよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平貞義」の解説

平貞義 たいらの-さだよし

?-? 平安後期-鎌倉時代武将
平重盛家臣。平氏滅亡ののち東北にのがれ,陸奥(むつ)宮城郡大倉(現宮城町)に重盛から託された阿弥陀如来をまつり,建久9年(1198)従者が堂をたてたとつたえられる。堂はのち西方寺となり,定義(じょうぎ)如来として信仰をあつめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む