平野仁右衛門(読み)ひらの にえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平野仁右衛門」の解説

平野仁右衛門 ひらの-にえもん

?-? 平安後期-鎌倉時代の人。
安房(あわ)太海(ふとみ)(千葉県鴨川市)の海岸にある仁右衛門島(波太(なぶと)島,蓬(よもぎ)島とも)にすむ。治承(じしょう)4年(1180)石橋山戦いに敗れ,のがれてきた源頼朝をたすけた功績で島主となり,付近の漁業権をあたえられたという。代々仁右衛門を名のる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む