…前者はヨーロッパ,西アジア地方でもっぱら用いられるいわゆるメタル・ヤーンで,細断した切金をそのまま,あるいは絹糸などに巻きつけて用いるもの。後者は中国およびその影響を受けた朝鮮,日本で用いられるもので,丈夫な紙に漆や膠などで金箔を貼りつけ,これを細断して平金糸(ひらきんし)(平箔糸)として用いたり,絹糸に巻きつけて撚金糸(よりきんし)として用いたりする。金糸を織り込んだ織物の歴史はきわめて古く,西方では既にローマ時代に存在したといわれる。…
※「平金糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...