明治初年の学制期に文部省が刊行した日本初の小学校国語読方教科書。1873年(明治6)に2種刊行。(1)文部省が師範学校に編集させた田中義廉(よしかど)編「小学読本」4巻。大半がアメリカのウィルソン読本(リーダー)の翻訳で,内容・挿絵とも異国的である。(2)文部省内編集の榊原芳野・那珂通高(なかみちたか)・稲垣千穎(ちかい)編「小学読本」5巻。日本在来の教材観に依拠し,漢字単語,事物の種類・故事,和漢洋の説話で構成。両者とも翻刻により全国に普及。82年頃以降,児童の発達に即した多数の「小学読本」が民間からも出版された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新