小学読本(読み)しょうがくどくほん

精選版 日本国語大辞典 「小学読本」の意味・読み・例文・類語

しょうがく‐どくほんセウガク‥【小学読本】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょうがくとくほん」とも ) 小学校国語教育読書・読方)で使用した教科書

小学読本の補助注記

明治五年(一八七二)の学制発布の後、「小学読本」を表題とする教科書は明治六年に同じく文部省編集として出た「小学読本」田中義廉編四巻、また榊原芳野那珂通高・稲垣千穎編五巻及びそれらの改訂本に始まり、明治一七年若林虎三郎編五巻などがあり、のち明治二〇年文部省編修の「尋常小学読本」、同二一年の「高等小学読本」、さらに同三七年、四三年の同名の教科書も一般に「小学読本」、また俗に「読本」とよばれた。なお、大正七年(一九一八)からのものは「尋常小学読本」、昭和八年(一九三三)からのものは「小学国語読本」と名づけられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小学読本」の解説

小学読本
しょうがくどくほん

明治初年の学制期に文部省が刊行した日本初の小学校国語読方教科書。1873年(明治6)に2種刊行。(1)文部省が師範学校に編集させた田中義廉(よしかど)編「小学読本」4巻。大半がアメリカのウィルソン読本(リーダー)の翻訳で,内容・挿絵とも異国的である。(2)文部省内編集の榊原芳野・那珂通高(なかみちたか)・稲垣千穎(ちかい)編「小学読本」5巻。日本在来の教材観に依拠し,漢字単語,事物の種類・故事和漢洋説話で構成。両者とも翻刻により全国に普及。82年頃以降,児童の発達に即した多数の「小学読本」が民間からも出版された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android