デジタル大辞泉 「稲垣」の意味・読み・例文・類語 いながき【稲垣】 姓氏の一。[補説]「稲垣」姓の人物稲垣足穂いながきたるほ稲垣浩いながきひろし 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「稲垣」の意味・読み・例文・類語 いな‐がき【稲垣】 〘 名詞 〙 刈り取った稲を稲木に垣のように掛けつらねて干してあるもの。《 季語・秋 》[初出の実例]「人近づかば飛び去り、小田のかたへの稲垣(イナガキ)は、天の網と思ふべし」(出典:御伽草子・鶴の草子(有朋堂文庫所収)(室町末)) いながき【稲垣】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲垣」の意味・わかりやすい解説 稲垣いながき 青森県西部、西津軽郡、津軽平野の北部にあった旧村名(稲垣村(むら))。現在はつがる市の北東部を占める地域。2005年(平成17)、西津軽郡木造(きづくり)町、森田(もりた)村、柏(かしわ)村、車力(しゃりき)村と合併して市制施行、つがる市となった。旧村名は、稲穂で垣を築けるほどの豊饒(ほうじょう)を願うところからつけられたという。1661年(寛文1)広須新田(ひろすしんでん)として開発が始められた。開拓者は北陸以北の日本海沿岸各地の人が多い。水田単作地帯として高い生産量を示している。[横山 弘]『『稲垣村史』(1966・稲垣村)』[参照項目] | つがる(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲垣」の意味・わかりやすい解説 稲垣いながき 青森県西部,つがる市北東部の旧村域。津軽平野北部,岩木川と山田川に挟まれた低湿地にある。 1889年沼崎村,千年 (ちとせ) 村,吉出村,沼館村,福富村,豊川村,穂積村,繁田村,下繁田村の9村が合体して稲垣村が成立。 2005年木造町,森田村,柏村,車力村と合体してつがる市となった。江戸時代,弘前藩の新田開発によって開田された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「稲垣」の意味・わかりやすい解説 稲垣 (いながき) →つがる[市] 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by