出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…平安時代の文献にはすでに見え,神社,住宅,町の木戸,関所などに用いられている。平(へい)門という語は文献によく出ており,住宅の門のうち程度の低いものであったことは明らかであるが,具体的な形は明らかでない。あるいは屋根のないものをいったのであったろうか。…
※「平門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...