平面村(読み)ひらおもてむら

日本歴史地名大系 「平面村」の解説

平面村
ひらおもてむら

[現在地名]小松市平面町・問屋町とんやまち

かけはし川下流右岸にあり、村の西部を八丁はつちよう川が南流して梯川に合流する。西は島田しまだ村、北は長野田ながのだ村。正保郷帳では高一千一一石余、田方四九町七反余・畑方九町七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一千三一石、免三ツ九分、小物成は油役八匁(退転)であった(三箇国高物成帳)。明治初年の本籍七一戸、人数男一七九・女一九〇、荷船三、物産に麻・菜種・繭・生糸木綿があり、民業養蚕業を兼ねる者三四戸、製糸業を兼ねる者二〇戸がある(皇国地誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む