旧能美郡地区(読み)きゆうのみぐんちく

日本歴史地名大系 「旧能美郡地区」の解説

旧能美郡地区
きゆうのみぐんちく

現小松市のうちの大部分を占め、木場きば潟と柴山しばやま潟に挟まれた地域とその南部を除く。北部かけはし川、中央部を郷谷ごうだに川・大杉谷おおすぎだに川が流れる。ほとんどの地域が加賀国能美郡に属し、江戸時代を通じて加賀藩領であったが、南端の旧新丸しんまる村を構成した五村は白山麓十八ヶ村のうちとして越前国大野おおの郡に属し、福井藩領・幕府領福井藩預地を経て、寛文八年(一六六八)幕府領となり、明治五年(一八七二)石川県能美郡に所属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む