年寒くして松柏の凋むに後るるを知る(読み)トシサムクシテショウハクノシボムニオクルルヲシル

デジタル大辞泉 の解説

としさむくして松柏しょうはくしぼむにおくるるを

《「論語子罕しかんから》寒い冬にこそ、他の植物がしおれても、松やこのてがしわは緑を保っていることがわかる。人の真価艱難かんなんにあって初めて知られるたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 かんなん しわ

精選版 日本国語大辞典 の解説

とし【年】 寒(さむ)くして松柏(しょうはく)の凋(しぼ)むに後(おく)るるを知(し)

  1. ( 「論語‐子罕」の「子曰、歳寒然後知松柏之後一レ凋也」による。寒い冬に他の植物はしおれても松や児手柏(このてがしわ)は緑の色を保っている意 ) 艱難(かんなん)にあって後、人の真の価値がはじめてわかる、また、通常の時は君子常人と違わないが、事変にあうとその真価が現われることのたとえ。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む