年縄(読み)トシナワ

デジタル大辞泉 「年縄」の意味・読み・例文・類語

とし‐なわ〔‐なは〕【年縄】

年神を祭るために、正月に張る注連縄しめなわ。左ないにして、先端はそろえない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年縄」の意味・読み・例文・類語

とし‐なわ‥なは【年縄】

  1. 〘 名詞 〙 正月に用いる注連縄(しめなわ)。輪飾り・長注連縄のどちらにもいう。《 季語新年 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「年縄の戸にくひ入りし厠かな」(出典:春潮集(1932)〈久保猪之吉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む