年輪年代測定法

共同通信ニュース用語解説 「年輪年代測定法」の解説

年輪年代測定法

米国で20世紀に始まった年代測定法。各年の気候条件によって成長幅が異なる年輪性質を利用。樹木の年輪は外側が最新で、最も外側が残っていれば、年代判定の物差しとなる「暦年標準パターン」と照合し、伐採された年を特定できる。暦年標準パターンは現代から徐々にさかのぼる方法で作成され、現在では過去3千年分が完成している。日本では1980年から奈良国立文化財研究所(当時)で導入された。96年には大阪府の池上曽根いけがみそね遺跡で出土した柱が紀元前52年の伐採と発表され、弥生時代中期を想定よりも約100年さかのぼらせる成果として注目を集めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む