百科事典マイペディア 「年代測定法」の意味・わかりやすい解説
年代測定法【ねんだいそくていほう】
→関連項目地球|放射年代
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ある現象がおこった年代や地層の形成年代を測定するさまざまな方法の総称。これらの測定法は境界が明確ではないものの,一般に複数の現象の時間序列にもとづく相対年代測定法と,年代を数値化して示す絶対年代測定法とにわけられる。前者には土器の形式による方法,火山灰層位法などがあり,後者には放射性炭素年代測定法・年輪年代法・氷縞(ひょうこう)粘土法などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…保存科学者に特に経験が求められるゆえんである。 まず文化財が〈いつ〉作られたかを知る年代測定法(年代決定法)として有効なものには数種ある。炭素14法はそのうち最も普遍的なものである。…
※「年代測定法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新