幸毛郷(読み)さちけごう

日本歴史地名大系 「幸毛郷」の解説

幸毛郷
さちけごう

和名抄」所載の郷。同書の諸本とも訓を欠き、読みは表記からの類推による。「大同類聚方」に「熊毛郡幸毛麻呂」の処方する幸毛薬が記される。サツケとも読めるが、毛が穀物などの農産物を意味するところから、その豊かな地域という想定も可能である。天武天皇一〇年(六八一)に帰朝した多禰島使人の報告のなかにある「粳稲常豊。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む