大同類聚方(読み)だいどうるいじゅほう

改訂新版 世界大百科事典 「大同類聚方」の意味・わかりやすい解説

大同類聚方 (だいどうるいじゅほう)

医書。100巻。平城天皇の808年(大同3),勅命により諸国の神社や国造,県主などの豪族民間に秘伝されていた薬方を集め,典薬頭安倍真貞(真直,貞負にも作る)と侍医出雲広貞が撰した。用薬部と処方集に分かれ,植物,動物,鉱物など約500種類の薬種と約120種類の疾病,および傷病の処方がある。原本は散逸したといわれており,現存する写本で最も古いのは室町期のもので,完全なものはない。また写本ごとに文の構成や文字,全体の構成も異なり,写し手によって所伝や薬種がまったく別のものになっている場合も多く,病名,薬名にも異同がみられる。とくに薬名は秘方を守るために故意に難解にしたらしく,写し手によって異なるのもそのあたりに起因するものと思われる。所伝のなかには日本の医師の祖と伝えられている大己貴(おおなむち)命や少彦名(すくなびこな)命の神薬のほか,武内宿禰和気清麻呂・広虫の薬方,応神朝に渡来した阿知王や王仁の薬方,その他,歴史上名高い豪族や民間に伝わるものなどがある。また,とげぬきや乗物酔い,便秘の場合などのユニークな手当法もある。症病別の分類法は984年(永観2)に完成した《医心方》と共通性があるが,処方集なので疾病に関する理論はなく,呪術はほとんどない。

 撰者姓名がさまざまな書き方をされており,官位も異なること,勅撰なのに万葉がなに一部漢文体をまじえた和漢混淆体であること,大同以後の国名や官位を付したものがみられること,15世紀以降の病気とされている梅毒の治療法があることなどから,後世偽書とする説が近世に強くなった。確かに人名地名には明らかに後世のものと考えられるものがあるが,それによって全体を偽書と断定することはできない。写本の種類が多いこと,江戸時代には各種の版本も出されていたことは,和薬の書として本書がかなり利用されていたことを裏づけるものであろう。日本人がどんなものを使ってどのように疾病と戦ってきたか,どのような救急法があったか,他国の医療とどのようなかかわりがあるのか,原料の入手法など,日本の古来からの民間薬,民間療法を知るうえではもちろん,人文科学のうえからも博物誌的な意味あいからも,興味ぶかい書といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大同類聚方」の意味・わかりやすい解説

大同類聚方
だいどうるいじゅうほう

平安時代の医書。出雲広貞(いずものひろさだ)、安倍真直(あべのまなお)らが、808年(大同3)に平城(へいぜい)天皇の命を受け、国造(くにのみやつこ)、県主(あがたぬし)、稲置(いなぎ)、別首(わけのおびと)、あるいは諸国の大小神社、民間の名族・旧家に伝来する薬方を徴集し、選出・類纂(るいさん)した。100巻よりなり、日本古来の医方を総集した最初で最大の書であるが、今日に伝わっていない。現在、出雲本、畑本、北畠(きたばたけ)本などが流布本として伝わっているが、それらはいずれも偽撰(ぎせん)で、その内容は大同小異とされる。このことについては、幕末の和方医家、佐藤方定(のりさだ)が『奇魂』で論じたほか、多くの学者が偽書と断じている。

[小曽戸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大同類聚方」の意味・わかりやすい解説

大同類聚方
だいどうるいじゅうほう

大同3 (808) 年平城天皇の勅命によって出雲広貞,安倍真直らによって著わされた,100巻より成る日本固有医方の集成である。7世紀頃より中国医学の影響が強くなり,次第に本邦在来の医方が失われる傾向にあったのを恐れてこの処置がとられた。しかし,本書は早く散逸してしまい,現行の流布本は江戸時代の偽撰によるものとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大同類聚方」の解説

大同類聚方
だいどうるいじゅうほう

平安初期,安倍真直(まなお)らが撰した医方書。100巻。早くに散逸し,流布本は偽書とされる。平城(へいぜい)天皇の勅命をうけて,808年(大同3)衛門佐安倍真直・侍医出雲広貞らが日本古来の医薬方を集大成した。「日本医学叢書」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大同類聚方の言及

【医学】より

…9世紀になると,ようやく日本固有の医学を集約しようという気運が生まれる。平城天皇は全国の国司,神社および名族旧家に伝来の薬方を報告することを命じ,これを出雲広貞,安倍真直に編集させ,808年(大同3)《大同類聚方》100巻として結実した。さらに清和天皇の貞観年間(859‐877)に《金蘭方》50巻がつくられた。…

【民間薬】より

…民間薬という名称は明治時代になって一般化したが,それまでは救民の妙薬,俗間の秘薬,奇方,和薬,救急薬などの名称があった。808年(大同3)に,日本伝承の民間薬を集成した《大同類聚方》100巻が完成している。これは日本各地の神社や名家,古豪などの家に伝わる薬物を平城天皇が安倍真直に編纂させたものである。…

※「大同類聚方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android