幽霊の正体見たり枯れ尾花(読み)ユウレイノショウタイミタリカレオバナ

デジタル大辞泉 の解説

幽霊ゆうれい正体しょうたいたり尾花おばな

幽霊と思っていたものは、枯れたススキだった。恐れられている人や物の実体がつまらないものであることのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

幽霊の正体見たり枯れ尾花

幽霊だと思って怖がっていたものをよく見ると、風にゆれる枯れすすきであった。薄気味悪く思うものも、その正体を確かめてみると、実は少しも怖いものではないというたとえ。怖い怖いと思うと、なんでもないものまでとても恐ろしく感じられるものである。疑心暗鬼

[使用例] ことわざに「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とあるごとく、つまらぬものを見て直ちに天狗なりと思うものである[井上円了*迷信解|1904]

[解説] よこゆうの句「化物の正体見たり枯れ尾花」が変化したものといわれます。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む