井上円了(読み)イノウエエンリョウ

デジタル大辞泉 「井上円了」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐えんりょう〔ゐのうへヱンレウ〕【井上円了】

[1858~1919]哲学者教育者新潟の生まれ。欧化思潮に対して東洋思想強調し、仏教哲理を説いた。妖怪学の祖。哲学館(のちの東洋大学)を設立。著「仏教活論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「井上円了」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐えんりょう【井上円了】

  1. 哲学者、教育家。号甫水。別号非僧非俗道人・不知歌斎・無芸拙筆居士。また四聖堂、不思議庵、妖怪窟の異号がある。「護国愛理」「王法為本」を説いた。哲学館(のちの東洋大学)を設立、のち東京、和田山(現在の中野区松が丘)に哲学堂を建て退隠。著「仏教活論」「妖怪学講義」など。安政五~大正八年(一八五八‐一九一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井上円了」の意味・わかりやすい解説

井上円了
いのうええんりょう
(1858―1919)

明治大正時代の仏教哲学者、教育家。安政(あんせい)5年2月4日、越後(えちご)国(新潟県)三島(さんとう)郡浦村(現、長岡市)の浄土真宗大谷派慈光寺に生まれる。幼名は岸丸、のちに襲常(しゅうじょう)、得度して円了と改名した。号は甫水(ほすい)。石黒忠悳(いしぐろただのり)より漢籍を学び、長岡洋学校、東本願寺教師学校、東京大学哲学科を卒業後、キリスト教や欧化的風潮、仏教僧侶(そうりょ)の腐敗に対して、『真理金針(しんりこんしん)』(1886)、『仏教活論(序論)』(1887)を著して警醒(けいせい)に努めた。また哲学会、国家学会を組織、1887年(明治20)には哲学館(後の東洋大学)を創立した。また東京・中野に哲学堂を建て、釈迦(しゃか)、孔子、ソクラテスカントの四聖を祀(まつ)った。晩年は迷信否定のため『妖怪学講義録(ようかいがくこうぎろく)』を著し、世に妖怪博士と称された。『仏教活論』の主張は、倶舎(くしゃ)の哲学は唯物論に、法相(ほっそう)の阿頼耶識(あらやしき)はカントやフィヒテの絶対主観に合致し、これらを統一したものが天台の中道(ちゅうどう)思想であること、大乗思想は西洋の最大幸福説と同一に帰するとすることなどで、キリスト教に対して仏教の優位を説き、明治仏教界に多大の影響を与え、仏教復興の端緒となった。大正8年6月5日、中国旅行中、遼寧(りょうねい)省大連(だいれん)で客死した。

[金田諦応 2017年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「井上円了」の解説

井上 円了
イノウエ エンリョウ

明治期の仏教哲学者 東洋大学創設者。



生年
安政5年2月4日(1858年)

没年
大正8(1919)年6月6日

出生地
越後国三島郡浦村慈光寺(新潟県来迎寺村)

別名
幼名=岸丸,号=甫水

学歴〔年〕
東京大学哲学科〔明治18年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔明治29年〕

経歴
明治10年京都・東本願寺本山教校に学び、留学生として東大に入学。17年神田錦町に哲学会を創立。18年27歳で東大を卒業。19年「哲学雑誌」発行に際し編集委員となる。同年「真理金針」、20年「仏教活論序編」を刊行して日本仏教界に警鐘を鳴らした。同年東京・本郷に哲学館を創設、勝海舟らの援助もあって天下の学徒を集合。後駒込に移り、30年新校舎を小石川原町に建設、これが36年哲学館大学となり、39年に東洋大学となる。21年杉浦重剛らと政教社を設立、機関紙「日本人」を発行。同年より「哲学館講義録」を発行。27年初めて“東洋哲学”という表現を用いて東洋哲学会を設立、雑誌「東洋哲学」を創刊。31年「破唯物論」を刊行、精力的な執筆活動を続け、仏教と東洋哲学の啓蒙に努めた。また同年京北中学校を興し、38年には京北幼稚園も創立した。36年和田山に哲学堂を建設し四聖をまつった。一方、民間の迷信排除にも努め、妖怪研究会をつくり「妖怪学講義録」(全48巻)を発刊して衆愚を啓発、お化けを追放した。その後大正8年までの十数年、日本全土、鮮満、中国各地へ講演旅行を続け、半生を社会教育に捧げた。他の主著に「哲学―夕話」(全3編)「心理摘要」「倫理摘要」「日本仏教哲学系統論」「純正哲学」(上下)「哲学新案」、「甫水論集」「井上円了選集」(全11巻)など多数。没後80年となる平成11年「井上円了・妖怪学全集」(全6巻 柏書房)が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「井上円了」の解説

井上円了

没年:大正8.6.5(1919)
生年:安政5.2.4(1858.3.18)
明治大正期,東西の思想を統合しようとした哲学者。新潟県の真宗大谷派慈光寺の井上円悟,いくの長男。京都東本願寺の教師学校の留学生として東京大学の哲学科に入学。明治17(1884)年に哲学会を発足させた。18年東大を卒業。20年に哲学書院をつくり,『哲学会雑誌』を創刊。さらに同年,哲学館(東洋大学)を創設し,哲学を中心とする高等教育を大衆が学ぶことができるようにした。また21年政教社をつくり,『日本人』を発行し,西洋の長所を認めながらも,日本固有のものを保存しようと主張した。著書は,哲学関係では諸学の基礎として純正哲学を説く『純正哲学講義』,それを集大成して宇宙の全体を示す『哲学新案』,宗教関係では進化論に基づいてキリスト教を批判し,仏教に西洋哲学からみた真理が真如という形で存在すると説く『真理金針』(1886~87),『仏教活論序論』『仏教活論本論』,心理関係では『心理摘要』,仏教の心理説を西欧の心理学の立場からまとめた『東洋心理学』『仏教心理学』,わが国最初の『心理療法』,また学際的な分野では民間の迷信をなくし,近代化をはかるための科学概論ともいうべき『妖怪学講義』(1894)がある。井上は多くの分野において先駆的な業績を開拓している。好奇心のきわめて強い人であり,学問を社会に役立てようとしたことは注目に値する。<参考文献>井上円了記念学術センター編『井上円了選集』全11巻

(恩田彰)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「井上円了」の意味・わかりやすい解説

井上円了 (いのうええんりょう)
生没年:1858-1919(安政5-大正8)

近代の仏教哲学者。新潟県の真宗大谷派慈光寺の人。1885年東京大学哲学科卒業。生涯,仏教の哲学的形成や仏教革新運動,その国粋論的顕揚などに努めた。87年東京湯島に哲学館(東洋大学の前身)を創設,翌年本郷に哲学書院を設けて哲学書を出版し,また雑誌《哲学会雑誌》《東洋哲学》などを刊行し,明治期の国粋主義に共鳴して政教社の創立や雑誌《日本人》発刊などに関与した。主著《真理金針》3巻,《仏教活論》3巻(序論・破邪活論・顕正活論)でキリスト教を批判して仏教を顕彰し,《妖怪学講義》8巻で迷信打破に努めた。明治仏教に与えた影響は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「井上円了」の意味・わかりやすい解説

井上円了【いのうええんりょう】

仏教的哲学者。新潟県の僧侶の出。東大哲学科卒。欧化主義に対し《哲学一夕話》《仏教活論》等で東洋思想を強調。1887年東洋大学の前身哲学館を創設,仏教の哲学的基礎づけを教えた。晩年和田山に哲学堂を建て,また《妖怪学講義》を著して妖怪博士と通称された。
→関連項目河口慧海佐々木喜善スピリチュアリズム東洋大学三宅雪嶺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上円了」の解説

井上円了 いのうえ-えんりょう

1858-1919 明治-大正時代の仏教哲学者。
安政5年2月4日生まれ。東京大学在学中の明治17年哲学会を組織し,仏教の復権をめざす。20年東京湯島に哲学館(現東洋大)を創立。国粋主義に共鳴し,翌年政教社の創立にくわわる。迷信打破のため「妖怪学講義」をあらわし,妖怪博士といわれた。中国視察中の大正8年6月6日大連で死去。62歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は襲常。著作に「真理金針」「仏教活論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「井上円了」の解説

井上円了
いのうええんりょう

1858.2.4~1919.6.6

明治・大正期の仏教哲学者。越後国の真宗大谷派の寺に生まれる。東大卒。在学中に哲学会を組織し,1887年(明治20)「哲学会雑誌」を創刊。湯島に哲学館(現,東洋大学)を創立し,政教社創設にも関与した。仏教に哲学的基礎を与えようとした「真理金針」3編は,キリスト教批判において国粋的だったが,その方法は西洋哲学の原理にもとづいていた。迷信打破に熱心で怪異を合理的に論じ妖怪博士の異名をとった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「井上円了」の解説

井上円了
いのうええんりょう

1858〜1919
明治・大正時代の仏教哲学者
越後(新潟県)の生まれ。1887年哲学館(現 東洋大学)を創設。翌年三宅雪嶺らと政教社を設立,仏教的立場から国粋主義を唱えキリスト教を排撃した。終生民間学者として活動し,釈迦・孔子・ソクラテス・カントを四聖として哲学堂(東京都中野区)に祭ったことも著名。主著に『真理金針』『仏教活論』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「井上円了」の意味・わかりやすい解説

井上円了
いのうええんりょう

[生]安政5(1858).2.4. 越後
[没]1919.6.6. 大連
仏教哲学者。 1887年に『仏教活論』を著わし,仏教哲学に西洋哲学を結びつけて説いた。また同年に哲学館 (東洋大学の前身) を創設し,1903年には東京中野に哲学堂を建設した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「井上円了」の解説

井上 円了 (いのうえ えんりょう)

生年月日:1858年2月4日
明治時代の仏教哲学者
1919年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の井上円了の言及

【心霊学】より

… 日本でも古くから心霊現象の存在が報告されてきたが,江戸末期の国学者平田篤胤らの客観的な記述による調査研究(例えば《仙境異聞》《勝五郎再生記聞》)はあったものの,科学的な研究が開始されたのは明治期以降である。1884年,東京帝国大学の井上円了は,文明開化の風潮の中で,妖怪学の研究に着手,86年には同大学に〈不思議研究会〉を開設した。迷信の打破を目的とし,心霊現象自体の研究をめざすものではなかったが,科学的な調査を行ったという点で評価に値する。…

【東洋大学】より

…東京都文京区白山に本部をおく私立大学。1887年哲学者井上円了が,東京本郷の麟祥院内に開設した私立哲学館を起源とする。井上は同館の設立を,学問の中心たる哲学が帝国大学の専修になっている実状を打開し,晩学で速成を求める者,資力乏しい者,外国語原書の読めない者などに哲学修得の道を開くためであるとした(〈哲学館開設の趣旨〉)。…

【日本人】より

政教社発行の雑誌。東京大学出身の三宅雪嶺井上円了らと札幌農学校出身の志賀重昂,今外三郎らの若手知識人によって1888年4月創刊された。その主張は,藩閥政府の推進する欧化政策に反対し,〈国粋〉を〈保存〉しようとするナショナリズムにあった。…

※「井上円了」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android