幾度六右衛門(読み)いくたび ろくえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幾度六右衛門」の解説

幾度六右衛門 いくたび-ろくえもん

1611-1658 江戸時代前期の剣術家。
慶長16年生まれ。江戸で安食与五左衛門に東軍流剣術をまなぶ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩主宗義成(そう-よしなり)につかえ,東軍流を藩の流儀とした。対馬東軍流の祖とされる。万治(まんじ)元年10月26日,義成の一周忌に殉死した。48歳。名は成規,知定。号は寂住(往)。姓は「きど」ともよむ。

幾度六右衛門 きど-ろくえもん

いくたび-ろくえもん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 エモン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む