広域流通センター(読み)こういきりゅうつうセンター(その他表記)wide area distribution center

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広域流通センター」の意味・わかりやすい解説

広域流通センター
こういきりゅうつうセンター
wide area distribution center

メーカーなどが,広い範囲にわたるスーパー小売店配送できるよう効率的な仕組みを整えて配置した流通センター。特約卸売業 (問屋) の配送センターの機能を統合して効率的配送をはかる。小売店などからのオンライン受注,データによる自動仕分け,配送先向けトラックへの自動積込みなどを人手を介さずに迅速に行い,効率的な配送ルートを計画することで,独自の物流ネットワークを構築することができる。広域配送センターを全国の拠点に配置すれば,全国無料配送などのサービスも実現でき,他社との差別化がはかれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む