広川獬(読み)ひろかわ かい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広川獬」の解説

広川獬 ひろかわ-かい

?-? 江戸時代後期の蘭方医
一説阿波(あわ)(徳島県)の人。京都の華頂宮(かちょうのみや)家の侍医長崎吉雄耕牛(よしお-こうぎゅう)の門で蘭方をまなび,寛政12年(1800)「長崎聞見録」を刊行した。字(あざな)は子典。通称竜淵。号は広門,瑶池斎。訳書に「蘭療方」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む