朝日日本歴史人物事典 「広橋守光」の解説
広橋守光
生年:文明3.3.5(1471.3.26)
室町後期の公卿。是称院と号し法名は祐寂。町広光の子で権中納言兼顕のあとを継いだ。兼顕の没した文明11(1479)年に元服,叙爵し,長享2(1488)年蔵人,翌延徳1(1489)年右少弁となり朝廷での勤めが始まり,明応8(1499)年までには蔵人頭,正四位下,左中弁まで昇進し,永正2(1505)年には右大弁,参議,従三位となり公卿に列し,さらに左大弁になり朝廷の実務に欠かせない人物となった。同6年権中納言に任ぜられると武家伝奏になり,内紛の多くなった室町幕府との調停・連絡役に苦労した。同13年従二位,同15年権大納言となった。大永1(1521)年践祚後22年たった後柏原天皇の即位式の即位伝奏も務めた。同4年一族日野家の長者となり,正二位にも叙せられた。長年の功で亡くなる日に従一位,准大臣になり,天文7(1538)年内大臣が贈られた。
(飯倉晴武)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報