朝日日本歴史人物事典 「広橋兼顕」の解説
広橋兼顕
生年:宝徳1.9.18(1449.10.4)
室町後期の公卿。道号昭室,法名恵寂。父は従一位贈内大臣綱光。寛正4(1463)年15歳で元服してから治部大輔に任ぜられ,文正1(1466)年蔵人となり宮廷に出仕するようになった。翌応仁1(1467)年右少弁に任ぜられてからは朝廷の実務に携わり,以後文明3(1471)年右中弁,同7年左中弁,蔵人頭となった。同9年からは武家伝奏を務め,応仁・文明の乱(1467~77)後の公武の調停や復興に力を尽くした。同9年には右大弁,さらに参議に補せられ公卿に列した。南都伝奏にもなり奈良興福寺との折衝役も務めた。同11年従三位権中納言になったが,まもなく31歳で急死。日記『兼顕卿記』は当時の政治史料として貴重である。
(飯倉晴武)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報