広淵宿(読み)ひろぶちしゆく

日本歴史地名大系 「広淵宿」の解説

広淵宿
ひろぶちしゆく

[現在地名]河南町広淵

小野おの宿(現鳴瀬町)から当宿を経て和淵わぶち宿に向かう気仙けせん道や、筒場どうば坂を越え遠田とおだ涌谷わくや宿(現涌谷町)に至る道、矢本やもと宿(現矢本町)に至る道が通る。「安永風土記」によれば広淵町と称され、本町もとまち六町二三間と糠塚ぬかづか町三一間からなる。寛文期(一六六一―七三)から宿立てされたという。寛文七年に立てられた雑穀蔵(長さ一〇間、幅二間半ほど)が四棟あった。また定川橋・〆切橋など五つの橋が架けられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む