広淵村(読み)ひろぶちむら

日本歴史地名大系 「広淵村」の解説

広淵村
ひろぶちむら

[現在地名]河南町広淵

旭山あさひやま(桃生)丘陵須江すえ丘陵の間にあり、じよう川が南流する。東は須江村、北はきた村。東方の柏木かしわぎ、中央のもと町、西方新田しんでんなどの集落からなる。気仙けせん道が通る。正保郷帳に広淵宿とあり、田八二貫四八九文・畑七貫七五〇文で、ほかに新田一〇八貫三四〇文。寛永五年(一六二八)白石しろいし(現白石市)城主片倉小十郎重長が当村谷地など一八ヵ所を知行地として給与され、片倉重久ら家臣の二、三男三〇人余を移住、開墾させて新田に居住させた(河南町誌)。同一三年には旧葛西・大崎氏家臣一八人に知行地が給与され足軽町を形成。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android