矢本(読み)やもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢本」の意味・わかりやすい解説

矢本
やもと

宮城県東部桃生郡(ものうぐん)にあった旧町名(矢本町(ちょう))。現在は東松島(ひがしまつしま)市の北東部を占める地域。1940年(昭和15)鷹来(たかき)村が町制施行して矢本町成立。1955年赤井、大塩の2村と合併。2005年(平成17)桃生郡鳴瀬町(なるせちょう)と合併して市制施行、東松島市となった。旧町域は石巻(いしのまき)湾岸の定(じょう)川、鳴瀬川のつくる低平な平野を占める。JR仙石(せんせき)線、国道45号が通じ、三陸自動車道の矢本、石巻港の二つのインターチェンジがある。近世には仙台藩による新田開発が行われ、明治維新後、伊達(だて)一門の片倉家の藩士44名が帰農した。水田が広く、石巻湾沿いの浜堤(ひんてい)では野菜ナシが栽培される。1882年(明治15)後背湿地を利用した北上運河(きたかみうんが)が開削されたが、現在はほとんど使用されない。東端の定川河口に石巻工業港が建設され、機械金属団地ができ、宅地化も進んでいる。また航空自衛隊松島基地がある。平田原(ひらたはら)貝塚矢本横穴古墳群などがある。

[長谷川典夫]

『『矢本町史』全3巻(1973~1976・矢本町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢本」の意味・わかりやすい解説

矢本
やもと

宮城県中部東松島市東部の旧町域。石巻湾岸にあり,石巻市の西に隣接する。 1940年町制。 1955年赤井村,大塩村の2村と合体。 2005年鳴瀬町と合体して東松島市となった。石巻湾岸の浜堤内側北上運河が通じる。浜堤の上では野菜栽培が盛んで,仙台市,石巻市に野菜を供給している。東部は石巻工業港の背後の機械金属工業団地があり,工業化,住宅地化が進んでいる。仙台湾新産業都市の一部。海岸地帯に航空自衛隊松島基地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「矢本」の意味・わかりやすい解説

矢本[町]【やもと】

宮城県中東部,桃生(ものう)郡の旧町。仙石線が通じる。海岸の数列の浜堤上で野菜,ナシが栽培され,仙台,石巻へ出荷する。米作も盛ん。かつての海軍航空隊基地で,現在,航空自衛隊が駐屯。海岸沿いに北上運河がある。2005年4月桃生郡鳴瀬町と合併し市制,東松島市となる。49.81km2。3万1933人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「矢本」の意味・わかりやすい解説

矢本 (やもと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android