日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢本」の意味・わかりやすい解説
矢本
やもと
宮城県東部、桃生郡(ものうぐん)にあった旧町名(矢本町(ちょう))。現在は東松島(ひがしまつしま)市の北東部を占める地域。1940年(昭和15)鷹来(たかき)村が町制施行して矢本町成立。1955年赤井、大塩の2村と合併。2005年(平成17)桃生郡鳴瀬町(なるせちょう)と合併して市制施行、東松島市となった。旧町域は石巻(いしのまき)湾岸の定(じょう)川、鳴瀬川のつくる低平な平野を占める。JR仙石(せんせき)線、国道45号が通じ、三陸自動車道の矢本、石巻港の二つのインターチェンジがある。近世には仙台藩による新田開発が行われ、明治維新後、伊達(だて)一門の片倉家の藩士44名が帰農した。水田が広く、石巻湾沿いの浜堤(ひんてい)では野菜やナシが栽培される。1882年(明治15)後背湿地を利用した北上運河(きたかみうんが)が開削されたが、現在はほとんど使用されない。東端の定川河口に石巻工業港が建設され、機械金属団地ができ、宅地化も進んでいる。また航空自衛隊松島基地がある。平田原(ひらたはら)貝塚、矢本横穴古墳群などがある。
[長谷川典夫]
『『矢本町史』全3巻(1973~1976・矢本町)』