広瀬八百屋町(読み)ひろせやおやちよう

日本歴史地名大系 「広瀬八百屋町」の解説

広瀬八百屋町
ひろせやおやちよう

[現在地名]和歌山市広瀬通ひろせとおり丁三丁目

広瀬通町二丁目の東、おお橋西詰にある町人町。小名にみやだん馬屋町うまやまちがある。「紀藩街官司秘鑑」によれば、もとは和歌川右岸の大橋北付近を船場せんばといっていた。町名ができたのは文政一三年(一八三〇)薬師やくし町が正式町名となったのと同じ頃であろう。大橋付近は近隣諸郷の物資集散地で、当町も新町しんまち地区の田中たなか町のように蔬菜市場があったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む